 |
私も SABBYさんと同意見v(^_-)>植物性乳化ワックス
みつろうより軽い感じのクリームができますよん。
タックルさんにクリームのレシピが書いてあるので、少しアレンジして作っています。今のお気に入りは馬脂クリーム(ポリジ&ビタミンE入り)。
しっとりorさっぱりはオイルの量で調節可能〜。あと、前田さんの本だと寿命の長いホホバオイルを使用しているので説明でも約1ヶ月持つと書かれています。でも、馬脂や寿命の短いオイルを使用する場合は、天然の保存材(GSE,ROE,etc…)を入れないなら、少量を作って約一週間ぐらいで使い切ったほうがいいみたいですよ〜。
>ゆかっちさん
わぁ〜いv(^_-)お帰りなさい!
やっぱり自宅でゆっくりが一番ですよね〜。
>緋月 珂斐さん
>オイルのお勧めブレンドやオイル以外のもので良い香りが付く品など、良かったら教えて下さい。
私もSABBYさんと一緒で、ローズ、ジャスミン、サンダルウッド、ETC…と値段の高いEO(エッセンシャルオイル)は、FO(フレグランスオイル)を使ったりします。
前田さんの本をお持ちですか?私が気をつけているのは、そちらにもかかれていますが香りのノートをうまくブレンドすることかな。また、同じ量でも石けんに入れて残りやすい香りや残りにくい香りもあります。例えばパチュリなどは^^;)少量でも主張しますから、ブレンドの際に入れ過ぎると他の香りが死んじゃいます。初めは、1種類の香りでそのEO
or FOがどんな感じで残るのか実験してみるのもいいと思いますよ〜。そこから自分の好みの香りの残し方の分量がつかめるかもしれませんv(^_-)
#私もまだまだ、ブレンドは難しくて試行錯誤なんですよ〜(苦笑)
#今は、洗顔と全身とシャンプー用に分けた3つの石けんを使っていますが、洗顔石けんだと直接鼻の近くに石けんを持って行くので顔が強すぎるとむせちゃいますね^^;)洗顔が主の場合だと、少し香りを控えめにしています。
>ろーりーさん
石けんの酸化は残念でしたね(TT)
もし、切り取った部分を捨ててないようでしたら細かく刻んで水に一晩つけてジェル状にしてお好みの精油を1〜2滴入れ(匂いが気になるようなら)洗濯石けんとして使ってあげてね〜。せっかくの手作り石けん〜酸化しても十分使えますからv(^_-)
>タンタンさん/TEST Paper
私もロールペーパータイプの物を使っていますv(^_-)PH1〜14(2段階刻み)で確か\1000ぐらいでしたbyハンズ
>たかちゃんさん
>ふた(?)もあるのでそれを使えば底になります。
>接着しなくても液漏れはありません(私の場合)。
「SOAPMAKER'S COMPANION」でも筒状の型を紹介していて、底をどうしょうかと迷っていました。ちゃんと専用の底が売っているんですね〜v(^_-) これは良いことを教えて頂きました。有難う〜。
|