 |
はじめて書き込みます。こんにちは。 私は以前(1年ほど前)朝岡さんのギーのびんのラベルが「椰子油」になっていたので、電話をかけて内容を確かめたことがあります。そのときには、あくまでもラベルどおり「椰子油」と言われて、どうもココナッツ油とパーム油の違いをはっきり把握されてないようでした。 今回、「パーム核油」だという回答があったというお話を聞いたので再度、朝岡さんに電話してみたところ、「あまりにも問い合わせが多いので、改めてきちんと調べて見たところ、まちがいなく『100パーセントパーム油』です。うちは油脂の専門店ではなくスパイスが専門ですし、食用として使うときには、パーム油でもパーム核油でも椰子油でも、違いがないので、あまり注意を払っていなかったのですが、石けんにすると全然違う性質のものなんですね。」とのことでした。 今までの問い合わせに対して、正直とまどいながら「パーム油でもあるし、パーム核油とも言えるし、椰子油とも言える」というような対応をしてきたが、石けんを作る方には混乱を生むことになるので、これからは「パーム油」できちんと統一します、と言われてました。ご参考までに。
ちなみに、いろいろな油脂を扱っている食料品店でも、売っている人がパーム油とパーム核油、ココナッツ油の区別がついていない場合がけっこうあるようです。石けんを作ってみて、泡立ちが出れば、ココナッツかパーム核、泡はちっともたたないようであればパーム油と自分で見分けるしかないかと思うようになってきました。パーム核油のつもりで買ってもパーム油だったこともあるんです。エスニック食材店で「パーム核油ありますか」と聞いて「これです」と自信満々に渡されて買ったエスニックな輸入物が、うちへ帰ってラベルをよく見たら、英語で小さくパーム油と書いてあり、石けんにしてもちっとも泡はたたなかったことがありました。 そういう意味では、作ってみた感じからしても、朝岡さんのギーはきれいに石けんを固めるけど、ココナッツ油といっしょに使わない限り泡はまったく出ないので、パーム油に間違いないと思います。
|