特製マルセイユせっけんブルーグレイクレイ入り マーブル模様(白主体)
前回作った、マーブル模様ができず失敗したので、今回は、従来の前田さんがすすめられている牛乳パックを重ねるやり方でトライしてみることにしました。初めて1日2回作りましたが、これはブレンダーがあったからと言っていいと思います。ですが....
2000年9月13日
前回と同じに、今回は切りのいいグラム数で作ってみたいと思い、せっけんつく〜るを使い、オイルの量から苛性ソーダと精製水の算出をし、このように作ってみました。
材料名 | 数量 |
オリーブ油 | 500g |
パーム油 | 60g |
ココナッツ油 | 100g |
苛性ソーダ | 81g(約15%ディスカウント |
精製水 | 231g |
(左)10分泡だて器でかき混ぜた後
(右)ブレンダーでかきまぜた後
まず、混ぜ合わせたときに温度は、油が41度、精製水と苛性ソーダを混ぜたものも41度でまぜました。前回のものと同じく。最初は油と苛性ソーダと精製水をまぜたものを、10分、泡立て器でまぜて、その後、すぐにブレンダーでまぜました。そうすると、もうほとんど、型にいれてもいい状態になっており、またもやそのまま待つことなく、型にいれました。温度は41度だったので、そのままいれました。
前回と同じようにマーブルなので、200グラムを取り除き、そこに小匙一杯のクレイをいれました。そして、まず白い量が多い分を型にいれ、クレイをいれた残り200gを上から流しました。そして、棒のようなもので、2,
3回縦に切るようにし、保温の箱にいれました。この時、前回のせっけんの時のように混ぜ合わせすぎてまじらなかったどうしようと思ってあまりかきまわしませんでした。
@ A
@まず基のタネとマーブル模様のタネを分け(この時マーブル模様の量は200グラムにしました)
A上からタネを入れ
B混ぜ合わせました。
B
その後、保温の箱をのぞくと、うまくいっているようでしたが、上の部分だけが、爪の甘皮のように薄く張っていました。
甘皮がはっているような状態
2000年9月20日
冷凍庫に2時間程いれ、問題なくきれいに型だしした。だが、警戒しすぎで全然混じっていなかった。
(左)箱からだした時。まったく型にせっけんの跡が残っていない
(右)全然まじっていない!横からみたところ。
2000年9月21日
切り分けてみましたが....こんな感じになりました。これは、マーブルではなく....地震観測機からでてきたデータみたいですね....
今回の反省点は、やっぱり透明な型でやればよかったことです。
(左)横から見たもの
(右)上から見たもの